当院では、各種レーザー治療・注射を行なっております。
レーザー治療
レーザー治療・硝子体内注射
注射
白内障手術時に挿入する「眼内レンズ」を固定するために残している水晶体の袋(水晶体嚢といいます)に濁りが生じている状態が後発白内障です。網膜までの光の通り道に濁りが出てしまっているので、「霞んで見える感じ」や「膜が張っているような感じ」を自覚され、視力が低下します。
後発白内障の治療として、濁りを弾き飛ばすレーザー治療「YAGレーザー」があります。
この処置は、点眼麻酔のみで通院で行います。
時間は5~15分で終了します。痛みはほとんど無いです。
後発白内障以外に目の病気がなければ、白内障手術直後程度まで視力が回復することが期待できます。
ただし合併症もありますので、眼科専門医の診察・説明をしっかり受けてから、レーザー治療を受けてください。
レーザー治療後は基本的に生活制限はございません。食事や入浴、運動もいつもと同じように生活していただけます。
網膜というのは、眼球の壁の内側にある光を感じる膜のことで、カメラでいうフィルムにあたる部分です。
この網膜に穴が開いてしまった状態を「網膜円孔・網膜裂孔」といいます。
網膜の穴(網膜円孔・網膜裂孔)を放置すると、その穴から眼内の水が入っていき、網膜が眼球の壁から剥がれて、いわゆる「網膜剥離」を起こすことがあります。
網膜剥離は失明につながる病気であり、早急な手術が必要となります。
網膜に穴(網膜円孔・網膜裂孔)ができていても、網膜剥離が無いか、または少ししか網膜剥離を生じていない場合には網膜光凝固術(レーザー治療)で治療することができます。
もうすでに網膜剥離をある程度生じている場合にはレーザー治療では治すことはできず、手術が必要となります。また、レーザー治療を行っても網膜剥離の進行を抑えられず手術が必要になる場合もございます。レーザー治療後も継続的な通院が必要となります。
網膜光凝固術(レーザー治療)の目的は網膜と眼球の壁との間に「やけど」のようなものを作ることにより、網膜と眼球の壁を癒着させることにあります。
網膜裂孔の周囲の網膜を焼いて眼球の壁と癒着させることにより、網膜が壁から剥がれてしまうのを防ぎます。
手術と比べて外来で簡単に短時間でできる。検査用のコンタクトレンズを使用し、5~10分ぐらいで終わります。
痛みはないか、あっても軽度です。
進行した網膜剥離はレーザーで治療できない。
レーザー治療しても網膜剥離の進行を抑えられない可能性がある。
レーザー治療後は基本的に生活制限はございません。食事や入浴もいつもと同じように生活していただけます。
ただし、激しい運動は約1ヶ月間控えてください。レーザー治療痕が固まるまでに約1ヶ月程度かかるためです。
網膜剥離の徴候は飛蚊症・光視症として現れます。気になる方は一度眼底検査(散瞳検査)を受けましょう。
糖尿病網膜症は糖尿病に関係してあらわれる病気です。糖尿病は慢性的に血糖値が高いことにより全身の血管が障害を受けるため、特に末梢の細い血管の流れが悪くなったり詰まってしまったりして病変が出現します。指先・足先、脳血管・心血管、そして「眼(網膜血管)」です。
網膜血管に障害が出てくると「糖尿病網膜症」の診断となり、放置していると失明に至ってしまいます。
糖尿病網膜症が進行して網膜の血管が詰まり始めると、血流がなくなってしまった部分の網膜は「もっと血管を伸ばして!」というシグナル、「VEGF(血管内皮増殖因子)」を出します。このVEGFによって「新生血管」がつくられますが、これは突貫工事で延長されたメチャクチャな血管のことです。
このような悪い血管「新生血管」を作らせないために、レーザー治療が必要となります。
血流が途絶えてしまった部分の網膜をレーザーで焼き、VEGFを産生させなくすること、そして網膜全体の酸素需要を減らすことで今元気な網膜を生かすことを目的とします。
目の表面に麻酔の目薬をつけてから、大きめのレーザー用のコンタクトレンズを装着してもらい、網膜に直接レーザーを当てていきます。このレーザーはチクッとするような、熱いような痛みを伴うことがありますので、患者さんにもやや辛抱していただく必要があります。上述のように血管閉塞の部分にはレーザーをあててあげないと失明してしまうため、とても大切な治療です。
治療回数は糖尿病網膜症の重症度によって変わりますが、概ね片眼で1~4回です。広いエリアに一気にレーザーを打つと網膜の炎症が強く出てしまうことがあるので、丁寧に複数回に分けて施術します。
レーザー治療後は基本的に生活制限はございません。食事や入浴もいつもと同じように生活していただけます。
レーザー治療の刺激によって新生血管が出血を起こすことがございます。レーザー後に視力低下や強い飛蚊症を感じられる場合にはクリニックへご連絡ください。
緑内障治療の初期段階では眼圧を下げる点眼を使います。はじめは1種類から使っていき、症状が進行してしまう場合には点眼の種類を2種類、3種類と増やしていきます。それでも緑内障の進行を抑えられない場合には、これまでは手術をするしかありませんでした。
しかし医療技術の進歩に伴い、その手術となる前にできる『レーザー治療』が誕生しました。
レーザー治療の内容は、ざっくり言うと「眼の中の水が、排水溝から出ていきやすくする」治療です。房水(眼の中の水)の主な経路である線維柱帯という部分(排水溝)に、レーザーを照射することにより房水の流れをよくし、房水流出量を増加させ眼圧を下げようとするものです。
このレーザー治療の中でもいくつか種類がありますが、当院で採用しているレーザーは、「排水溝に詰まっているものだけに効くレーザーを照射するので、排水溝自体にはほとんどダメージがなく、安全に行える」というものです。専門用語で言うと、「線維柱帯の有色細胞のみを選択的に照射するレーザーを使用するため、組織障害が非常に少なく、安全性の高い治療」です。
また、反復照射も可能なので何度でも治療を受けることができます。
レーザー治療の眼圧下降効果は個人差があります。中には眼圧が下がらなかったり、再度ゴミがつまってしまい何度かレーザーが必要だったりすることがあります。
緑内障手術は眼への侵襲が強く、できるだけ点眼治療、定期診療(検査、診察等)だけで治療することが望ましいです。
それでも緑内障が進行する場合は、手術する前に今ご紹介したレーザー治療を受けてください。
新生血管の出現を伴う「滲出性加齢黄斑変性」に用いる、一般的な治療です。新生血管を発生・成長させる「VEGF(血管内皮増殖因子)」の働きを抑える薬を、眼内に直接注射することで新生血管の増殖を防ぎます。この注射にはいくつか種類があり、当院では患者さんそれぞれの病状や全身状態を鑑みて薬剤を決定いたします。
日帰りで治療を行うことができます。