初めての方へ|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
イオンモール幕張新都心グランドモール1階
Tel.043-301-3441
ヘッダー画像

初めての方へ

初めての方へ|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

診察までの流れ

1

A) 予約済の方(Webでも時間予約が可能です)

  • 当院が初めての方は院内受付カウンターまでお越しください。「受付番号」を発行いたします。
  • 当院を受診したことのある方は自動受付機でも受付が可能です。「受付番号」を発行いたします。
  • 自動受付機で受付した方も、月初めの受診の場合は受付カウンターへお越しください。
    問診票の記入、あるいは健康保険証や各種医療受給者証の確認をいたします。
  • 他院からの紹介状や検査結果、おくすり手帳をお持ちの場合は、併せてご提示ください。

B) 予約なしの方

  • 当院が初めての方は院内受付カウンターまでお越しください。「受付番号」を発行いたします。
  • 当院を受診したことのある方は自動受付機でも受付が可能です。「受付番号」を発行いたします。
  • 自動受付機で受付した方も、月初めの受診の場合は受付カウンターへお越しください。
    問診票の記入、あるいは健康保険証や各種医療受給者証の確認をいたします。
  • 他院からの紹介状や検査結果、おくすり手帳をお持ちの場合は、併せてご提示ください。
  • 番号が近づいたら院内にお戻りください。
  • 呼び出し番号は受付票のQRコード、院外のモニターで確認できます。
  • 順番にご案内いたします。検査内容によりご案内が前後することがございます。

C) Webで「当日順番とり」をされた方

  • 自動受付機は使用しません。
  • 院内受付カウンターへ、Webで表示された「受付番号」と健康保険証や各種医療受給者証をご提出ください。
  • 他院からの紹介状や検査結果、おくすり手帳をお持ちの場合は、併せてご提示ください。
  • 番号が近づいたら院内にお戻りください。
  • 呼び出し番号は番号取得ときに送られてくるURL、院外のモニターで確認できます。
  • 順番にご案内いたします。検査内容によりご案内が前後することがございます。

2

問診票に記入

受付で問診票をお渡しいたします。お分かりになる範囲内でご記入をお願いいたします。

3

検査

  • 視力検査など、必要な検査を行います。
  • メガネをお持ちの方はメガネの視力も確認する場合があります。
  • 検査が終わりましたら待合室でお待ちください。順番に診察でお呼びします。

※患者さんの病状や検査、処置内容により診察の順番が前後することがあります。
※症状によっては、検査を行わず先に診察に呼ばれる場合があります。

4

診察

  • 医師が診察いたします。
  • 診察後、さらに詳しい検査が必要になる場合もございます。

来院時にご持参いただくもの

初めてのご来院の方は、下記のものを忘れずにご持参ください。

  • 健康保険証:初診、および月初めの再診時には必ずご持参ください。

  • 各種医療受給者証:公費負担を受けている方は、公費受給者証をお持ちください。

  • お薬手帳

その他に下記のものをお持ちの場合は、併せてご持参ください。

  • メガネ・コンタクトレンズ・レンズケース(お持ちの方)
  • 他院からの紹介状(お持ちの方)
  • 他院処方の点眼薬(お持ちの方)

予約について

当院では、①WEB予約、②WEBでの「当日順番とり」を行っております。

Web予約

1ヶ月先まで予約できます。
初診の方、当院が初めての方もご利用いただけます。

Web当日順番とり

予約の方の合間で番号順にお呼びいたします。
受付票、院外モニターで現在の呼び出し番号を確認することができます。
番号が過ぎてしまった場合は、少しお待ちいただく可能性がございます。
また症状に応じて、順番が前後する可能性があります。

☆予約のない方、当日順番とりをしていない方も、受診いただけます。

来院時のご注意

下記の症状ある場合は、眼底検査(散瞳検査)を行う可能性があります。

  • 飛蚊症状(糸くずのようなものが見える、影や黒い点が見える)
  • 視野欠損(見える範囲の中の一部分が見えなくなった)
  • 突然のかすみや視力低下
  • 糖尿病や高血圧のため網膜症の検査、緑内障の精密検査、加齢黄斑変性の精密検査 など

眼底検査とは、散瞳薬(目薬)を点眼して10-30分待ち、瞳を開いてから眼の奥(眼底)を診察するものです。

  • ※瞳が開くまで10-30分程(個人差があります)、時間がかかります。
  • ※検査が終わった後も3~5時間は散瞳した状態が続きますので、その間は眼がかすんだり、まぶしい感じが残ります。
  • ※散瞳した状態が続いている間、自動車やバイクの運転はできなくなりますのでご注意ください。
  • ※記載の症状で受診される場合は、車及びバイク、自転車を運転しての来院は基本的にお控えください。検査をご希望されても実施できない可能性があります。

コンタクトレンズを初めて作成される方へ

コンタクトレンズは、眼球表面に直接装着する高度管理医療機器です。眼の健康に大きく影響を及ぼしますので、初めて作成される方は検査と医師による診察が必要です。
検査・診察以外に、必要に応じて取扱い説明や装着練習、度数調整、種類の変更などが必要となります。

※コンタクトレンズを初めて作成される方は、レンズ装着練習に時間がかかりますので、診療終了時間の60分前までにご来院ください。

よくある質問

初診ですが、どのくらい時間がかかりますか?

疾患や病状、混雑状況などによって差はありますが、初診の場合、受付から診察終了まで1時間程度を目安にされてください。他科と比較して時間がかかりますが、眼科の特殊性ゆえ、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

受診する際に気をつけることはありますか?

眼の状態や症状によっては、眼底検査(散瞳検査)を行う可能性があります。
眼底検査とは、散瞳薬(目薬)を点眼して10-30分待ち、瞳を開いてから眼の奥(眼底)を診察するものです。
瞳が開くまで10-30分程度時間がかかります。(個人差があります)
検査が終わった後も3~5時間、散瞳した状態が続きますので、その間は眼がかすんだり、まぶしい感じが残るため車やバイクの運転はできなくなりますのでご注意ください。

お薬は院内で出してもらえますか?

当院は院外処方となっています。お渡しした処方箋は、当日から4日以内に保険薬局で調剤を受けてください。

車イスのまま診察してもらえますか?

はい、車イスのまま検査・診察が可能です。当院はバリアフリーです。安心してお越しください。

当院の院内感染対策について

当院では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、患者さんに安心して通院していただけるように以下の取り組みを行っております。

  • 1:自動手指消毒用アルコール設置、受付カウンターにパーテーション設置
  • 2:患者さん同士の距離が確保できる時間的インターバルの設定
  • 3:スタッフの検温・手指消毒・感染防護の徹底
  • 4:診療室内の全面的な換気
  • 5:来院される全ての患者さんの非接触型体温計による体温測定

当院のスタッフも感染予防のために、手洗いはもちろんのことアルコール消毒とマスクの着用を徹底しております。また、スタッフの体温測定も毎日実施しております。
患者さんとスタッフの健康をお守りするために行っておりますので、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは不正なアクセスを防止することに努めます。