糖尿病網膜症|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
イオンモール幕張新都心グランドモール1階
Tel.043-301-3441
ヘッダー画像

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症は糖尿病に関係してあらわれる病気です。糖尿病は慢性的に血糖値が高いことにより全身の血管が障害を受けるため、特に末梢の細い血管の流れが悪くなったり詰まってしまったりして病変が出現します。指先・足先、脳血管・心血管、そして「眼(網膜血管)」です。
網膜血管に障害が出てくると「糖尿病網膜症」の診断となり、放置していると失明に至ってしまいます。実際に糖尿病は失明に至ることが多く、糖尿病になって約5年で40%の人が糖尿病による眼病を起こすともいわれています。

糖尿病と目の関係

糖尿病は血管がつまっていく病気であり、全身的には心筋梗塞・脳梗塞等を起こすと言われております。また、糖尿病の影響で網膜の血流が悪くなると網膜神経組織がダメージを受け、視力が低下してしまいます。
眼のなかには心臓や脳の血管よりかなり細い血管がたくさんあり、高血糖の悪影響を受け続けてしまうと容易に出血や詰まりが起こってしまいます。そして詰まって血管が機能しなくなると酸素や栄養素が不足するため、新生血管というもろい血管が出現して「増殖糖尿病網膜症」となり、「硝子体出血」という眼の中の大出血や、「血管新生緑内障」という急激に視力が低下してしまう怖い病気を招いてしまいます。

糖尿病による眼病としては、網膜症のほかに、「白内障」・「緑内障」・「虹彩炎」・「感染症」などがあります。
糖尿病には全身合併症がいくつもありますが、その中で特に多い3つの臓器が「神経」「網膜」「腎臓」で、合わせて「糖尿病3大合併症」と言われます。

糖尿病と診断されたら少なくとも半年に一度程度は眼科の検診を受ける必要があり、それで早期発見と適切な治療を受ければ糖尿病網膜症の進行を止めることができます。ただし、眼科検診を定期的に受ける方が少なく、日本の中途失明原因では糖尿病網膜症が上位にあるというのが現状です。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、しっかりした血糖コントロールを行うことです。眼科医の我々がどれだけ治療を頑張っても、おおもとの「血糖値」が改善しなければ糖尿病網膜症も悪くなる一方です。内科の先生の指示を守っていただき、治療を頑張りましょう。なんといっても治療の主役は患者さんご本人です。
血糖コントロールを行っても糖尿病網膜症が進行してしまったり、血管が詰まってしまっている部分があれば、レーザー光凝固術が必要となります。
レーザー光凝固術をしても進行するようなら手術が必要となることもあります。

糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は、進行状態によって3段階に分けられ、治療法も異なります。
糖尿病が発症してもすぐに糖尿病網膜症になるわけではありません。早期に糖尿病を治療すれば網膜症の発症は未然に防げますし、糖尿病網膜症を発症してしまっていてもごく早期でとどめていれば良好な視力を保てます。
しかし糖尿病網膜症をいちどこじらせてしまうと、その失った視力は回復が非常に困難です。「見づらくなったら眼科に行けばいいや」ではほとんどの場合で手遅れとなってしまいますので、是非眼科の定期受診をしてください。

単純糖尿病網膜症(初期)

糖尿病網膜症の初期は、網膜の血管壁が盛り上がる血管瘤、小さな出血を起こしている程度であり、血管から血液成分が漏れている状態です。
自覚症状はほとんどありません。しかし「糖尿病網膜症」という坂をコロコロ下り始めてしまった状態ですので、ここで進行を食い止めなければなりません。血糖コントロールをしっかり行っていただくことはもちろん、糖尿病網膜症の病状が進行しているような徴候があった場合にいちはやく治療を開始するために定期的な眼科受診はかかせません。

増殖前糖尿病網膜症(中期)

網膜の血管が広範囲に閉塞している状態です。いちど詰まってしまった血管はもとに戻りません。
「血管」というのはそもそも、体のすみずみの組織にまで酸素や栄養素を送り届けるために存在します。それが詰まってしまうわけですから、詰まった先の組織には酸素や栄養素が行きわたらなくなってしまい、「壊死」などを引き起こします。網膜の場合には「新生血管」という、非常にもろくて破れやすい血管ができ始めます。いつ出血するかわからない、爆弾のような存在です。
糖尿病網膜症の中期は、かすみ目などの自覚症状があることもありますが、全く症状があらわれない場合もあります。

増殖糖尿病網膜症(末期)

糖尿病網膜症が進行すると、新生血管が破れて硝子体出血を起こし飛蚊症や急激な視力低下を起こすことがあります。またこの新生血管が「増殖膜」という硬い膜を形成して網膜を引っ張ってしまうと網膜に穴があいたり網膜剥離を引き起こしたりして大変な手術が必要になってしまいます。
ここでの手術は「失明だけはしないように、少しでも視力を残す」目的での手術であり、視力は回復しません。

糖尿病黄斑浮腫

網膜のなかの「黄斑」という、ものを注視するときのまさに中心部分、ここが糖尿病の影響で浮腫んでしまい、視界がぼやけたり、ゆがんだり、視力が低下する症状がでてくるのが糖尿病黄斑浮腫です。
血糖値の数字以外にも、血圧や腎臓の機能も影響しているといわれています。
治療には「抗VEGF抗体硝子体内注射(眼の中に直接投与する注射の治療)」またはレーザー光凝固術があります。どちらも複数回の治療が必要となるケースが多いです。

糖尿病の合併症以外でも黄斑浮腫が起こることがあります。
特に、ぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などがあると網膜や黄斑のむくみを起こしやすく、発症リスクが上がります。むくみが続くと黄斑の神経が障害を受けて、視力や視野に障害が現れます。

当院の治療

糖尿病の診断を受けたら、必ず定期的に眼科検診を受けてください。受診頻度は糖尿病網膜症の程度によって違ってきますので、担当医とご相談ください。
初期に発見できれば、食事や運動などによる血糖コントロールで進行を抑えることが可能です。
それ以上に進行してしまった場合は、レーザーによる網膜光凝固術で新生血管の発生を抑制します。さらに進行して硝子体出血や網膜剥離、黄斑部牽引などが確認された場合には、硝子体手術が必要になります。外科的治療が必要な場合は提携病院へご紹介させていただきます。