白内障手術の選択肢|保険適用と自由診療の違い|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
イオンモール幕張新都心グランドモール1階
Tel.043-301-3441
ヘッダー画像

医療コラム

白内障手術の選択肢|保険適用と自由診療の違い|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

白内障手術の選択肢|保険適用と自由診療の違い

白内障手術における保険適用と自由診療の基本的な違い

白内障は年齢とともに発症率が高まる目の病気です。私たちの目の中にある水晶体が濁り、視界がかすんだり、まぶしさを感じたりする症状が現れます。

白内障と診断され、手術を検討する際に多くの患者さんが悩むのが、「どのような手術方法を選ぶべきか」という点です。特に費用面での不安を抱える方も少なくありません。

白内障手術には大きく分けて「保険適用」と「自由診療」の2つの選択肢があります。この違いは主に使用する眼内レンズの種類によって決まります。患者さん一人ひとりの生活スタイルや希望に合わせて最適な選択をすることが大切なのです。

今回は、眼科専門医の立場から、保険適用と自由診療の違い、それぞれのメリット・デメリット、費用相場などについて詳しく解説します。白内障手術を検討されている方が、ご自身に最適な選択ができるよう、正確な情報をお届けします。

保険適用の白内障手術とは

保険適用の白内障手術では、「単焦点眼内レンズ」を使用します。単焦点レンズとは、その名の通り1つの距離にしか焦点が合わないレンズです。

患者さんの希望に応じて、遠くを見るためのレンズか、近くを見るためのレンズのいずれかを選択します。ただし、選んだ距離以外を見る場合には眼鏡が必要になります。例えば、遠方用のレンズを選んだ場合、新聞や本を読むときには老眼鏡が必要になるのです。

保険適用手術のメリット

保険適用の白内障手術の最大のメリットは、費用負担が少ないことです。健康保険が適用されるため、自己負担額は大幅に抑えられます。

自己負担割合によって費用は変わりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 1割負担の方:片目約1万5千円
  • 2割負担の方:片目約3万円
  • 3割負担の方:片目約4万5千円

また、単焦点レンズはシンプルな構造のため、ハローやグレアといった夜間の光のにじみが少なく、コントラスト感度への影響も少ないというメリットがあります。

保険適用手術のデメリット

単焦点レンズの最大のデメリットは、生活の中で必ず眼鏡が必要になる点です。1つの距離にしか焦点が合わないため、日常生活では複数の眼鏡を使い分ける必要があります。

特に、スマートフォンやパソコンを頻繁に使用する現代の生活スタイルでは、近距離と遠距離の両方を頻繁に見る必要があるため、不便さを感じる方も少なくありません。

また、一度挿入した眼内レンズを後から多焦点レンズに入れ替えるのは高いリスクを伴うため、最初の選択が非常に重要になります。

自由診療の白内障手術とは

自由診療の白内障手術では、主に「多焦点眼内レンズ」を使用します。多焦点レンズは、遠方・中間・近方と複数の距離にピントを合わせることができるレンズです。

1度の手術で、白内障と同時に老眼、近視、遠視、乱視などの視力の問題を改善できるのが大きな特徴です。

多焦点レンズの種類と特徴

多焦点レンズには様々な種類があり、それぞれ特性が異なります。主な種類としては以下のようなものがあります。

  • 2焦点レンズ:遠方と近方の2カ所にピントが合う
  • 3焦点レンズ:遠方・中間・近方の3カ所にピントが合う
  • 連続焦点レンズ:広い範囲で連続的にピントが合う
  • 焦点深度拡張型レンズ:特定の距離を中心に焦点の深さを拡張する

患者さんのライフスタイルや希望に合わせて最適なレンズを選択することが重要です。例えば、読書が趣味の方は近方視力を重視したレンズ、ドライブや旅行を楽しむ方は遠方視力を重視したレンズが適しています。

自由診療の費用相場

自由診療の白内障手術は保険適用外となるため、費用は全額自己負担となります。多焦点レンズを使用した場合の費用相場は以下の通りです。

  • 多焦点レンズ(超音波手術):片目約40万円~60万円
  • 多焦点レンズ(レーザー手術):片目約50万円~80万円

医療機関やレンズの種類によって費用は大きく異なりますので、事前に詳細を確認することをお勧めします。

費用は確かに高額ですが、長い目で見れば、複数の眼鏡を用意する必要がなくなり、日常生活の質が向上するというメリットもあります。

選定療養制度について

2020年4月から「選定療養」という制度が導入され、一部の多焦点眼内レンズを使用した白内障手術では、手術費用の一部に保険が適用されるようになりました。

選定療養とは、健康保険に加入している患者さんが、追加費用を負担することで保険適用外の治療を、保険適用の治療と併せて受けることができる医療制度です。

選定療養の対象となるレンズと費用

選定療養の対象となる多焦点眼内レンズは、日本国内で承認されているものに限られます。具体的には、パンオプティクス、クラレオン・パンオプティクス、ビビネックス ジェメトリック、ファインビジョンHPなどが該当します。

選定療養を利用した場合の費用目安は以下の通りです。

  • 手術代:約4万5千円(3割負担の場合)
  • レンズ代:約30万円(自費)
  • 合計:約34万5千円(片目)

選定療養を利用すると、手術前後の診察・検査・薬の費用は保険適用されるため、完全な自由診療よりも総額を抑えることができます。

どう思いますか? 費用面だけでなく、ご自身の生活スタイルに合わせた選択が重要です。

白内障手術の選択肢を決める際のポイント

メガネやコンタクトレンズが煩わしい方

白内障手術の選択肢は多岐にわたります。どのような手術方法やレンズを選ぶべきか、判断に迷われる方も多いでしょう。

私は日々の診療の中で、患者さん一人ひとりのライフスタイルや希望をしっかりとお聞きした上で、最適な選択肢をご提案しています。ここでは、選択の際に考慮すべき重要なポイントをご紹介します。

生活スタイルと優先したい視力

まず考えるべきは、ご自身の生活スタイルです。日常的にどのような距離の視力を必要としているかを整理しましょう。

  • 読書や手芸など、近距離の作業が多い方
  • パソコンやタブレットを頻繁に使用する方
  • ドライブや旅行など、遠くを見る機会が多い方
  • スポーツを楽しむ方

例えば、読書が趣味で近距離の視力を重視したい方と、ドライバーで遠方の視力を重視したい方では、最適なレンズの選択が異なります。

眼鏡への依存度

眼鏡をかけることにどの程度抵抗があるかも重要な判断材料です。

眼鏡をかけることに全く抵抗がなく、複数の眼鏡を使い分けても問題ない方であれば、単焦点レンズの保険診療で十分かもしれません。一方、できるだけ眼鏡に頼らない生活を希望される方には、多焦点レンズが適している可能性があります。

予算の考慮

費用面も重要な判断材料です。保険診療と自由診療では大きな費用差があります。

保険診療であれば数万円で済みますが、多焦点レンズを使用する自由診療では片目30万円~80万円程度かかります。両目となると倍の費用がかかることになります。

ただし、長期的に見れば、複数の眼鏡を用意する必要がなくなるため、トータルコストでは差が縮まる場合もあります。

 

白内障手術は「どちらが良いか」ではなく、「自分にとって最適かどうか」を基準に選ぶべきです。

 

合併症リスクの理解

どのような手術にもリスクはつきものです。特に多焦点レンズには以下のようなリスクがあることを理解しておく必要があります。

  • ハロー・グレア

夜間に光源の周りに輪っか(ハロー)が見えたり、光がにじんで見える(グレア)現象が起こることがあります。多くの場合、時間の経過とともに脳が慣れて気にならなくなりますが、完全に消失しない場合もあります。

  • コントラスト感度の低下

明暗の差を識別する能力が低下することがあります。これにより、薄暗い環境での見え方が単焦点レンズと比べて劣ることがあります。

  • 適応不可の症例

角膜疾患、網膜疾患、緑内障などの眼疾患がある方は、多焦点レンズが適さない場合があります。術前の詳細な検査で適応を判断する必要があります。

当院での白内障手術の特徴

手術の様子

幕張久木元眼科では、患者さん一人ひとりの目の状態、生活スタイル、ご希望に合わせたオーダーメイドの白内障治療を提供しています。

私は以前、東京医科歯科大学病院で白内障・屈折矯正外来の主任を務めていた経験を活かし、最新の知見と技術で患者さんの視力回復をサポートしています。

当院で受けられる白内障手術の種類

当院では、保険診療の単焦点レンズ手術から、自由診療の多焦点レンズ手術まで、幅広い選択肢をご用意しています。

  • 保険適用の単焦点レンズ手術
  • 選定療養制度を利用した多焦点レンズ手術
  • 完全自由診療の多焦点レンズ手術
  • レーザー白内障手術

特に多焦点レンズは、2焦点、3焦点、連続焦点など様々な種類を取り揃えており、患者さんのライフスタイルに合わせた最適なレンズをご提案しています。

手術前のカウンセリングの重要性

当院では、手術前の詳細なカウンセリングを特に重視しています。患者さんの生活習慣や希望をしっかりとお聞きした上で、最適な手術方法やレンズの選択をご提案します。

また、術前検査では、角膜形状解析、眼軸長測定、網膜OCT検査など、最新の機器を用いた精密な検査を行い、安全で効果的な手術を実現します。

不安や疑問点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たち医療スタッフが丁寧にお答えします。

まとめ:あなたに最適な白内障手術を選ぶために

白内障手術における保険適用と自由診療の違いについて解説してきました。最後に重要なポイントをまとめます。

  • 保険適用の単焦点レンズ:費用負担が少なく、シンプルな構造で光のにじみも少ないが、眼鏡が必要になる
  • 自由診療の多焦点レンズ:複数の距離に焦点が合い眼鏡依存度が低いが、費用が高額で光のにじみなどの症状が出る可能性がある
  • 選定療養制度:一部の多焦点レンズでは手術費用に保険が適用され、総額を抑えられる

白内障手術は、視力回復だけでなく生活の質を大きく向上させる可能性を持つ治療です。どの選択肢が最適かは、患者さん一人ひとりの生活スタイル、優先したい視力、予算などによって異なります。

幕張久木元眼科では、患者さんのご希望をしっかりとお聞きした上で、最適な治療法をご提案しています。白内障でお悩みの方は、まずは検査・相談からお気軽にご来院ください。

高度な医療技術と温かい心で、患者さんの目の健康と快適な視生活をサポートいたします。

幕張久木元眼科の詳細はこちら