メガネだけで白内障症状を改善できる誤解と真実|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
イオンモール幕張新都心グランドモール1階
Tel.043-301-3441
ヘッダー画像

医療コラム

メガネだけで白内障症状を改善できる誤解と真実|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

メガネだけで白内障症状を改善できる誤解と真実

白内障とメガネの関係性〜誤解されがちな真実

白内障は加齢とともに水晶体が濁り、視界がかすんだり、ぼやけたりする症状を引き起こす眼の病気です。多くの患者さんが「メガネを新調すれば白内障の症状が改善するのでは?」と考えることがあります。実際のところ、この考えには大きな誤解があります。

白内障の本質は水晶体の濁りであり、光の屈折異常ではありません。水晶体が濁ると、どんなに高性能なメガネを使用しても、その濁りを透明にすることはできないのです。

私が眼科医として長年診療してきた経験から言えることは、白内障の進行度合いによって対応が大きく変わるということです。初期段階では確かにメガネの度数調整で一時的に視力改善が見られることもありますが、それは根本的な解決にはなりません。

メガネによる白内障症状改善の限界

白内障の初期段階では、水晶体の屈折力が変化することがあります。これにより、近視化(老眼の改善に見える現象)が起こることもあるのです。

この現象を「第二の視力」と呼ぶこともあり、長年老眼鏡を使用していた方が突然近くが見えるようになって喜ばれることがあります。しかしこれは白内障の進行による一時的な現象であり、決して喜ばしいことではありません。

白内障が進行すると、メガネの度数を調整しても視力の改善効果は限定的になります。なぜなら、メガネは光の屈折を調整するだけで、水晶体の濁りを解消することはできないからです。これは眼鏡技術の限界ではなく、白内障という疾患の性質によるものなのです。

日本白内障学会の見解によれば、白内障の最も大きな要因は「加齢」ですが、紫外線、放射線、ステロイド薬、糖尿病などもリスク要因となります。これらの要因によって水晶体が濁ってしまうと、メガネだけでは根本的な解決にはならないのです。

では、白内障の症状に対してメガネはまったく効果がないのでしょうか?

メガネが一時的に効果を発揮するケース

白内障の初期段階では、メガネの度数調整によって一時的に視力改善が得られることがあります。特に以下のようなケースでは効果が見られます。

  • 核白内障による近視化:水晶体の中心部(核)が硬くなることで屈折力が増し、近視化することがあります。この場合、適切な度数のメガネで一時的に視力改善が可能です。
  • 乱視の変化:白内障により水晶体の形状が変化し、乱視が生じたり変化したりすることがあります。この乱視に対応したメガネで視力改善が期待できます。
  • 光のまぶしさの軽減:白内障患者さんはまぶしさ(グレア)に悩まされることが多いですが、調光レンズや偏光レンズなどの特殊なメガネレンズで不快感を軽減できることがあります。

しかし、これらの効果は一時的なものであり、白内障の進行とともに効果は減少していきます。白内障が進行するにつれて、水晶体の濁りが強くなり、どんなに精密に度数を合わせたメガネでも視力の改善は難しくなるのです。

私の診療経験では、患者さんが「新しいメガネを作ったのに、すぐに見えにくくなった」と訴えるケースが少なくありません。これは白内障の進行が原因であることがほとんどです。

このような場合、メガネの調整だけでは根本的な解決にならず、白内障手術を検討する時期かもしれません。

白内障手術後のメガネ選びの重要性

白内障の根本的な治療法は手術です。現在の白内障手術は非常に安全で効果的な治療法となっています。手術では濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入します。

しかし、手術後のメガネ選びについても誤解が多いようです。まつもと眼科の情報によると、白内障手術後のピント選びには以下のような落とし穴があります。

  • 中間距離のピント合わせの誤解:多くの患者さんが中間距離にピントを合わせることを希望されますが、実際には遠くも近くもはっきり見えず、遠近両用メガネが必要になることが多いです。
  • 元々メガネを使っていない方の誤解:手術前にメガネを使っていなかった方でも、手術後にメガネが必要になることがあります。これは白内障によるかすみが強かった場合や、元々の軽い近視や乱視が絶妙なバランスを保っていた場合に起こりえます。
  • 視力保証の誤解:手術後の視力は個人差が大きく、決められるのはピントの距離だけです。特定の視力(例えば1.0)を保証することはできません。
  • 現状維持の誤解:現在見えている距離はそのままで、手術によって他の距離も見えるようになると誤解されることがあります。実際には、ピントを合わせる距離を選ぶ必要があります。

白内障手術後のピント選びは非常に重要です。どの距離にピントを合わせるかによって、術後の生活の質が大きく変わってきます。当院では患者さん一人ひとりの生活スタイルや希望に合わせたオーダーメイドの医療を提供することを心がけています。

手術後も何らかのメガネが必要になる可能性が高いことを理解しておくことが大切です。特に近距離作業が多い方は、近用メガネが必要になることが多いです。

あなたはどのような生活を送っていますか? 読書や手芸など近くを見る作業が多いですか? それとも運転やスポーツなど遠くを見ることが多いですか?

診察室

ピンホールメガネの真実〜白内障への効果

近年、「ピンホールメガネ」と呼ばれる特殊なメガネが白内障にも効果があるという宣伝を目にすることがあります。ピンホールメガネはレンズの代わりに小さな穴がたくさん開いたプラスチック素材を使った眼鏡です。

実際のところ、ピンホールメガネには一定の視力改善効果があります。小さな穴を通して見ることで被写界深度(ピントの合う範囲)が増加し、ピンボケが軽減されるからです。

朝日眼科の情報によると、ピンホールメガネには以下のようなメリットがあります:

  • 未矯正遠方視力の向上
  • 未矯正近方視力の向上
  • 被写界深度の増加
  • 主観的単眼調節力の増加
  • 輻輳融合振幅の向上

しかし、同時に以下のようなデメリットも存在します:

  • 視野の著しい制限
  • コントラスト感度の低下
  • 立体視の悪化
  • 暗所での視機能低下
  • 読書速度の低下
  • 瞬きの間隔増加と涙の破断時間短縮
  • 主観的眼症状の悪化
  • 美観上の問題

ピンホールメガネについては「視力を永久に改善する」「眼の筋肉をリラックスさせる」「眼を鍛える」「眼精疲労を軽減する」などの科学的根拠が乏しい宣伝がなされることがあります。アメリカでは連邦取引委員会がこれらの科学的根拠のない宣伝を禁止しています。

白内障患者にとって、ピンホールメガネは一時的な対応策にはなりえますが、根本的な治療法ではありません。特に進行した白内障では効果は限定的です。

白内障治療の最新アプローチ〜メガネから卒業する可能性

現代の白内障治療は、単に視力を回復させるだけでなく、「メガネからの卒業」という選択肢も提供しています。特に多焦点眼内レンズの進化により、術後のメガネ依存度を大幅に減らすことが可能になっています。

多焦点眼内レンズは、遠近両方の距離にピントを合わせることができるレンズです。従来の単焦点レンズでは一つの距離にしかピントが合いませんでしたが、多焦点レンズを使用することで、遠くも近くも見えるようになる可能性があります。

杉田達医師の著書「眼鏡生活から卒業できる 最新・白内障治療」によると、著者自身も白内障手術を受け、多焦点レンズを両眼に挿入することで、遠近いずれの眼鏡も必要としない快適な裸眼生活を送っているとのことです。

しかし、多焦点レンズにも向き不向きがあります。例えば、以下のような方には適していない場合があります:

  • 網膜疾患や緑内障などの眼疾患がある方
  • 角膜の状態が良くない方
  • 極度の近視や遠視の方
  • 夜間の運転が多い方(ハローやグレアが気になる可能性があるため)

また、多焦点レンズは保険適用外となるため、経済的な負担も考慮する必要があります。

白内障手術は一生に一度の大切な選択です。どのようなレンズを選ぶかによって、術後の生活の質が大きく変わります。当院では患者さん一人ひとりの生活スタイルや希望、眼の状態に合わせて最適なレンズを提案しています。

まとめ:白内障とメガネの関係を正しく理解する

白内障とメガネの関係について、誤解と真実をまとめてみましょう。

  • 誤解:メガネだけで白内障を治療・改善できる
  • 真実:メガネは一時的な視力改善には役立つことがあるが、白内障の根本的な治療にはならない
  • 誤解:ピンホールメガネで白内障が治る
  • 真実:ピンホールメガネは一時的な視力改善効果はあるが、白内障の進行を止めたり、治したりすることはできない
  • 誤解:白内障手術後はメガネが不要になる
  • 真実:従来の単焦点レンズを使用した場合、術後も何らかのメガネが必要になることが多い。多焦点レンズを使用すれば、メガネ依存度を減らせる可能性がある

白内障は加齢とともに誰にでも起こりうる疾患です。初期段階ではメガネの調整で対応できることもありますが、進行すると手術が必要になります。現在の白内障手術は非常に安全で効果的な治療法となっており、適切な時期に手術を受けることで視力の回復が期待できます。

白内障の症状でお悩みの方は、まずは眼科専門医の診察を受けることをお勧めします。メガネの調整だけで済むのか、手術が必要なのか、また手術の場合はどのような眼内レンズが適しているのかなど、専門医のアドバイスを受けることが大切です。

当院では患者さん一人ひとりの生活スタイルや希望に合わせた最適な治療法をご提案しています。白内障でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

詳しい情報や診療予約については、幕張久木元眼科のウェブサイトをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。あなたの大切な目の健康をサポートいたします。

著者情報

幕張久木元眼科 院長久木元 延行

獨協医科大学 医学部医学科卒業

東京医科歯科大学病院 臨床研修医

東京医科歯科大学 眼科学講座 入局

東京都立広尾病院 眼科

東京医科歯科大学病院 眼科

東京都立多摩総合医療センター 眼科

東京医科歯科大学病院 眼科

– 白內障 •屈折矯正外来 主任

-糖尿病網膜症專門外来

– 医療安全管理リスクマネージャー

幕張久木元眼科開院