知っておくべき白内障とメガネの関係|最新ケア情報
- 2025年8月19日
- 白内障
白内障とは?基本的な理解から始めよう
白内障は、目の中のレンズの役割をしている水晶体が白く濁ってくる病気です。主な原因は加齢によるもので、水晶体のたんぱく質が活性酸素によって変化して白く濁ります。
この濁りは、残念ながら薬で取り除くことはできません。そのため、視力に影響が出るようになると、最終的には白内障手術を受けることになるのです。手術では濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入します。
白内障手術は現在、年間約120万件も行われている非常に一般的な手術です。誰もが経験する可能性がある手術と言っても過言ではありません。手術は局所麻酔で行われ、ほとんど痛みを感じることなく、目への負担も以前より格段に少なくなっています。
白内障が進行すると、視界がかすんだり、ぼやけたりするようになります。色の識別が難しくなったり、まぶしさを感じやすくなったりすることもあります。日常生活に支障が出るようになると、手術を検討する時期と言えるでしょう。
では、白内障とメガネの関係とは一体どのようなものなのでしょうか?この記事では、白内障患者さんのメガネ選びから、術後のケア、最新の情報まで詳しくご紹介します。
白内障の進行とメガネの関係性
白内障が進行すると、目のレンズである水晶体の濁りによって屈折異常が生じます。初期段階では、適切なメガネやコンタクトレンズで視力を補正することが可能です。
しかし、白内障が進行するにつれて、メガネの度数を頻繁に変更する必要が出てくることがあります。これは水晶体の濁りが進むにつれて、光の屈折状態が変化するためです。
特に注目すべきは「核白内障」と呼ばれるタイプです。水晶体の中心部(核)が硬くなるタイプの白内障で、近視化が進むという特徴があります。そのため、老眼が改善したように感じ、近くが見えやすくなる「老眼戻り」という現象が起こることがあります。
一時的に読書などが楽になるため喜ばれることもありますが、これは白内障の進行サインです。この変化に気づいたら、眼科を受診することをお勧めします。
白内障の進行に伴い、メガネの度数調整だけでは十分な視力が得られなくなってきたら、手術を検討する時期かもしれません。
メガネで対応できる期間はどのくらいでしょうか?
個人差が大きいですが、早い方で数ヶ月、ゆっくり進行する場合は数年にわたってメガネで対応できることもあります。定期的な眼科検診で進行状況を確認しながら、適切な時期に手術を検討するのがベストです。
白内障手術前のメガネ対応と注意点
白内障手術を予定している方は、手術前のメガネ対応について知っておくべきポイントがあります。手術が決まったら、新しいメガネを作ることは一般的に推奨されません。
なぜなら、手術後に眼の状態が大きく変わるため、手術前に作ったメガネが使えなくなる可能性が高いからです。経済的な負担を考えると、手術後の状態が安定してから新しいメガネを作るのが賢明です。
手術前に視力が著しく低下して日常生活に支障がある場合は、一時的な対応として安価な既製品の老眼鏡で対応するという選択肢もあります。特に読書や細かい作業が必要な場合は、このような対応で手術までの期間をしのぐことができるでしょう。
また、手術前の診察では、術後の見え方について医師とよく相談することが大切です。どの距離にピントを合わせたいか、どのような生活スタイルなのかなど、自分の希望をしっかり伝えましょう。
手術で挿入する眼内レンズの種類や度数選択に関わる重要な情報となります。
手術前の紫外線対策も重要
白内障手術を控えている方は、手術前の紫外線対策も重要です。紫外線は白内障の進行を早める要因の一つとされています。
紫外線カット機能のあるメガネやサングラスを使用することで、水晶体へのダメージを軽減できます。特に屋外での活動が多い方は、帽子とサングラスを併用することで95~99%の紫外線をカットできるとされています。
UVカット機能のあるコンタクトレンズも効果的です。角膜全体を覆い、耳側から入る光や反射光も防ぐことができます。
紫外線だけでなく、高温環境も白内障リスクを高めることが研究で示されています。水晶体温度が37度以上の熱負荷が続くと、核白内障リスクが増す可能性があるのです。
白内障手術後のメガネ選びと視力変化
白内障手術後、多くの方が「メガネはもう必要ないのでは?」と考えます。確かに手術で視力は改善しますが、メガネが完全に不要になるわけではありません。
手術では濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入します。しかし、この眼内レンズは若い人の水晶体のように厚くなったり薄くなったりしてピントを調節する機能がありません。そのため、見る距離に合わせてメガネを使い分ける必要が出てくるのです。
手術後の視力回復は人によって大きく異なります。手術当日から良く見えるようになる方もいれば、1週間以上かけて徐々に回復していく方もいます。角膜や網膜の状態など、さまざまな要因が回復の速さに影響します。
手術後のメガネ選びは、術前に医師と相談して決めた「どの距離に焦点を合わせるか」によって大きく変わります。主に以下のようなパターンがあります。
遠くに焦点を合わせた場合
遠く(5メートル以上)に焦点を合わせた場合、遠くの視力は良好になりますが、近くを見るときには老眼鏡が必要になります。車の運転や景色を見るのが中心の生活スタイルの方に適しています。
この場合、手元の作業や読書をするときには近用メガネ(老眼鏡)が必要です。遠くの裸眼視力は1.0程度出ますが、読書距離(40cm)では0.2程度まで低下してしまいます。
食事をするときにもお箸の先がぼやけて見えてしまうかもしれません。
中間距離に焦点を合わせた場合
3~4メートルの距離に焦点を合わせると、遠くの裸眼視力は0.9程度、40cmでは0.3程度、50cmでは0.5程度となります。遠方の視力は若干落ちますが、近くの視力は改善します。
パソコン作業が多い方や、室内での活動が中心の方に適しています。
近くに焦点を合わせた場合
近く(1~2メートル)に焦点を合わせると、遠くの視力は0.6~0.8程度に落ちますが、50cmの距離では0.6程度の視力が得られます。この視力があれば、新聞も読める方が半数くらいいらっしゃいます。
読書や手芸など、近くを見る作業が多い方に適しています。
もともと近視の眼鏡をかけていた方の場合、手術後も遠くは眼鏡、近くは裸眼で見えるように30~40cmに焦点を合わせるという方法もあります。特に強度近視の方は、手術後に新聞や携帯が裸眼で読みやすくなり、生活が非常に楽になったと感じる方も多いです。
多焦点眼内レンズという選択肢
白内障手術では、単焦点レンズだけでなく、多焦点眼内レンズという選択肢もあります。多焦点レンズを使用すると、遠くと近くの両方にピントが合うようになり、メガネへの依存度を下げることができます。
しかし、多焦点レンズには単焦点レンズと比べていくつかのデメリットがあることを理解しておく必要があります。
まず、単焦点レンズに比べると少し鮮明さ(メリハリ)に欠けることがあります。また、光源をまぶしく感じる症状(ハローグレア・スターバースト)が出ることがあります。
さらに、わずかではありますが多焦点レンズに適応できない人がいることも知っておくべきです。焦点の合う距離以外は少し視力が下がるため、近作業時の見える距離に慣れるまで時間が必要です。
多焦点レンズを使用する白内障手術には、以下の2つの方法があります。
- 手術の技術料は医療保険で、眼内レンズ代を選定療養費として支払う
- 全て自費診療で支払う
多焦点レンズが向いている方は、スポーツを楽しみたい方や、メガネをかけたくない方、活動的な生活を送りたい方などです。
一方、夜間の運転が多い方や、精密な作業を行う職業の方、完璧な視力を求める方には単焦点レンズの方が適している場合があります。
多焦点レンズを選ぶかどうかは、生活スタイルや価値観によって大きく変わります。医師とよく相談して、自分に合った選択をすることが大切です。
白内障手術後のメガネ調整と見え方の変化
白内障手術後、見え方にはいくつかの変化が生じることがあります。これらの変化を理解し、適切に対応することが快適な視生活につながります。
手術の翌日から、少しまぶしすぎるように感じることがあります。これは手術前は濁っていた水晶体を通して見ていたのが、手術で急に濁りがとれて大量の光が入るために起こる自覚症状です。
時間が経過するとあまり感じなくなりますが、まぶしさが続くようであれば、サングラスをかけることをお勧めします。
また、物が少し青みを帯びて見えることもあります。これは「青視症」と呼ばれる現象です。手術前は水晶体が加齢によって黄色味を帯びており、青色をはじめとする短波長の光が目に入りにくくなっていました。
手術で透明な眼内レンズに置き換わったことで、以前より青色が強く感じられるのです。この症状も時間とともに脳が適応し、気にならなくなることが多いです。
手術後、メガネを作り直す時期はいつが適切でしょうか?
一般的には、手術後1ヶ月程度経過してから新しいメガネを作ることをお勧めします。それまでは視力が安定しない場合があるためです。
両眼の手術を時期をずらして行う場合は、両眼とも手術が終わってから新しいメガネを作るのが理想的です。片方だけメガネを作り直すと、両眼のバランスが取りにくくなることがあります。
術後のUVケアの重要性
白内障手術後は、紫外線対策がさらに重要になります。手術で挿入する眼内レンズには紫外線カット機能が付いているものが多いですが、それでも紫外線から目を守ることは大切です。
特に術後しばらくは目が敏感になっているため、外出時にはUVカット機能のあるサングラスをかけることをお勧めします。
最近のメガネレンズには、紫外線カットだけでなく、有害な可能性のある特定波長の光(400~420nm)をカットする機能を持つものもあります。これらのレンズは黄斑部の色素「ルテイン」を保護し、加齢黄斑変性などのリスク低減に役立つ可能性があります。
最新の白内障ケアとメガネ技術
白内障ケアとメガネ技術は日々進化しています。最新の情報を知ることで、より快適な視生活を送ることができるでしょう。
近年注目されているのが、紫外線だけでなく高エネルギー可視光線(HEV光)もカットするレンズです。HEV光は400~420nmの波長を持つ光で、網膜の細胞に酸化ストレスを与える可能性があることが研究で示されています。
東海光学の「ルティーナ」などのレンズは、このHEV光を効率的にカットする機能を持っています。黄斑色素を保護し、酸化ストレスから眼を守る効果が期待できます。
黄斑色素は年齢とともに減少しやすく、60歳以上は20歳代、40歳代よりも色素量が少ないことが示されています。加齢黄斑変性患者は同年代健常者よりも色素量が少なく、色素量と加齢黄斑変性には関係があると推測されています。
高齢者ほどルテインを含む黄斑色素をしっかりと眼に蓄えておくことが重要なのです。
また、環境温度と白内障の関係も注目されています。研究によると、高温環境下、具体的には水晶体温度が37度以上の熱負荷が続くと、核白内障リスクが増す可能性が高いことが明らかになっています。
特に熱帯地域や高齢者、屋外労働者などでリスクが高いとされています。核白内障リスクの寄与因子としては、水晶体への熱負荷が52%、紫外線被曝が31%、その他加齢要因が17%であることが示されています。
さらに、熱中症の既往も白内障リスクを高める可能性があることがわかってきました。
これらの研究結果から、白内障予防には紫外線対策だけでなく、高温環境を避けることも重要だと言えるでしょう。
白内障手術後の最新メガネ技術
白内障手術後のメガネ選びにも新しい技術が取り入れられています。遠近両用レンズの技術は日々進化しており、より自然な見え方を実現するレンズが開発されています。
例えば、脳科学からアプローチした「ニューロセレクト」などの遠近両用レンズは、視生活の質を向上させる選択肢となっています。
また、調光レンズの技術も進化しています。室内では透明に、屋外では色が濃くなるレンズは、白内障手術後のまぶしさ対策に効果的です。
「ルティーナフォト」などの最新の調光レンズは、暑い気温でも太陽光でしっかり発色するなど、以前の調光レンズの弱点を克服しています。
まとめ:白内障とメガネの関係を理解して最適なケアを
白内障とメガネの関係について、基本から最新情報まで解説してきました。白内障は加齢とともに誰にでも起こりうる病気ですが、適切な知識と対策で快適な視生活を維持することができます。
白内障の初期段階ではメガネで視力を補正できますが、進行するにつれて手術が必要になります。手術前後のメガネ選びは生活スタイルに合わせて慎重に行うことが大切です。
手術後は、挿入した眼内レンズのタイプによって必要なメガネが変わります。単焦点レンズなら見る距離に合わせたメガネが必要になりますし、多焦点レンズならメガネへの依存度を下げることができます。
また、紫外線対策や高温環境を避けることで、白内障の進行を遅らせることができる可能性があります。最新のレンズ技術を活用して、目の健康を守りましょう。
白内障は怖い病気ではありません。正しい知識と適切なケアで、いつまでも明るく快適な視生活を送りましょう。
詳しい診断や治療については、専門医にご相談ください。幕張久木元眼科では、患者さん一人ひとりの希望をよく聞き、オーダーメイドの医療を提供しています。白内障でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
幕張久木元眼科では、最新の白内障治療と術後ケアをご提供しています。
著者情報
幕張久木元眼科 院長久木元 延行
獨協医科大学 医学部医学科卒業
東京医科歯科大学病院 臨床研修医
東京医科歯科大学 眼科学講座 入局
東京都立広尾病院 眼科
東京医科歯科大学病院 眼科
東京都立多摩総合医療センター 眼科
東京医科歯科大学病院 眼科
– 白內障 •屈折矯正外来 主任
-糖尿病網膜症專門外来
– 医療安全管理リスクマネージャー
幕張久木元眼科開院