白内障手術の種類と方法を比較〜最適な選択のために|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
イオンモール幕張新都心グランドモール1階
Tel.043-301-3441
ヘッダー画像

医療コラム

白内障手術の種類と方法を比較〜最適な選択のために|幕張久木元眼科|千葉県千葉市の白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症

白内障手術の種類と方法を比較〜最適な選択のために

白内障とは〜その原因と症状

白内障は、眼球の中にある「水晶体」が濁ってしまう状態です。本来、水晶体は透明で、眼に入ってくる光をきれいに透過・屈折させて物がよく見える状態を作り出しています。この水晶体が濁ることで、視界がかすんだり、まぶしさを感じたりするようになります。

白内障をずっと放置していると、水晶体は最終的には真っ白になってしまうので「白」の名がついています。短い文章でこれだけ伝えられるのは、長年の臨床経験があるからこそです。

白内障の主な原因は加齢による老化現象です。水晶体も体の中のたんぱく質の一つですので、他の器官と同じく老化は避けられません。髪の毛が白髪になるのと同じで全ての人に起こるものであり、そういった意味ではいわゆる「病気」という概念とは異なるかもしれません。

その他の原因としては、ぶどう膜炎や強度近視などの別の疾患によるもの、外部からの刺激によるもの、ステロイド治療などの薬剤の副作用によるもの、そして先天性のものなどが挙げられます。

加齢黄斑変性

白内障手術の基本〜方法と流れ

白内障となり濁ってきた水晶体を元のきれいで透明な水晶体に戻すことはできません。治すためには手術しかありません。白内障の「進行を遅らせる」目薬はありますが、それでも完全に予防することはできないのです。

現代の白内障手術は、大きく分けて3つの工程で行われます。角膜周辺部に2〜3か所の小さな切開(約2.4mm)を行い、超音波で濁った水晶体を破砕・吸引した後、人工の眼内レンズを挿入します。

医学の進歩により、現在の白内障手術は2.4mm程度の極小切開で出血もほとんどなく、比較的安全に行えるようになっています。手術時間も通常は片目につき10分程度ですが、進行した症例では30分以上かかることもあります。

手術は日帰りで行われることが多く、当日は洗顔をしっかりして化粧はせず、ゆったりとした前ボタンの服で来院することが推奨されています。

どう思いますか?実は多くの患者さんが「目の手術」と聞くだけで恐怖を感じますが、現代の白内障手術は非常に安全で効果的な治療法なのです。

手術の様子

眼内レンズの種類と選択

白内障手術では、濁った水晶体を取り除いた後、人工の眼内レンズを挿入します。眼内レンズには大きく分けて「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」の2種類があります。

単焦点レンズの特徴

単焦点レンズは、読んで字のごとく、「遠く(5メートル以上)」または「近く(30〜40センチ)」のどちらか一方にピントを合わせるレンズです。術後の見え方の質(色彩のコントラストなど)が最も良いレンズですが、ご自身でピントを合わせられる距離が1か所だけなので、日常生活の中で眼鏡への依存度が高くなります。

例えば、遠くにピントを合わせれば、遠距離は裸眼で1.0前後の視力が期待できますが、手元は0.4前後しか期待できないため、近用メガネ(老眼鏡)が必要になります。

当院では保険適応の乱視矯正可能な単焦点レンズも取り扱っています。患者様の負担額は変わりませんので、適応があれば積極的に使用するべきです。「眼鏡をかけなくてもよく見える」ことにこだわり、軽度の乱視でも適応があれば必ず乱視矯正を行うようにしています。

多焦点レンズの特徴

多焦点レンズは、遠距離と近距離、どちらにも焦点が合うよう作られたレンズです。手術後の裸眼視力は、遠距離で1.0前後、近距離で0.7前後が期待できますので、眼鏡に頼らない生活を希望する方にとてもおすすめのレンズです。

ただし、多焦点レンズにはいくつか注意点があります。暗いところでは見えにくい場合があること、「ハローグレア」という光がにじむ症状が出ることがあること、見え方に慣れるのに時間がかかること、そしてレンズ代が高額になることなどが挙げられます。

白内障手術後のケアと回復

白内障手術は比較的安全な手術ですが、術後のケアは非常に重要です。手術直後から1週間後までは、医師の指示に従って目薬の点眼を行い、むやみに眼を触らないように注意しましょう。

髭剃りは手術の翌日から可能ですが、お化粧やアイメイク、ヘアカラー、パーマは控える必要があります。

軽い散歩や日常家事、デスクワークは手術翌日から可能ですが、汗をかくような運動や重労働は1週間控える必要があります。また、運転も1週間程度控え、見え方が安定してから再開することが推奨されています。

術後の見え方については、手術当日から良く見えるようになる人もいれば、1週間以上かけて徐々に回復していく方もいます。視力の回復は、目の状態によって大きく異なります。

あなたは術後にまぶしさを感じることがありますか?

手術の翌日から、少しまぶしすぎるように感じることもあります。手術前は濁っていた水晶体を通して見ていたのが、手術で急に濁りがとれて大量の光が入るために起こることの多い自覚症状です。時間が経過するとあまり感じなくなってきますが、まぶしさが続くようであれば、サングラスをかけることをお勧めします。

白内障手術の費用と保険

白内障手術の費用は、健康保険が適用されるか否か、そして術式・レンズの種類によっても大きく変わります。健康保険が適用される場合は、年齢や収入により自己負担割合額が異なり、1割負担、2割負担、3割負担に分かれます。

当院での手術費用は片目につき1割負担で約13,000円、3割負担で約40,000円です。これに通院費用や手術前後の検査料、薬品代が別途加算されます。

生命保険・医療保険に加入している方は、手術給付金が受け取れることがあります。また、医療費が1ヶ月で一定の上限を超えた場合は高額療養費制度を利用できますので、手術前にご契約内容をご確認ください。

多焦点眼内レンズを選択する場合は自由診療となり、保険は適用されません。レンズの種類にもよりますが、片目40万円〜60万円ほどがおおむねの相場です。

まとめ〜最適な白内障手術の選択

白内障手術は、昔は「見えるようになれば良い」とされる手術でしたが、今は「いかに見えるようにしたいか」を選択する手術に変化しています。手術は現在、局所麻酔によりほとんど痛みを感じることはなく、術式や器具などの進化によって以前より格段に目への負担が少なくなり、安全性も高まっています。

眼内レンズの選択は「このレンズが間違いなくよい」というものではなく、いかに皆さんの生活にあったレンズ・距離を選択するかが重要です。現在のライフスタイルや今後行いたいことから、最適なレンズを選びましょう。

白内障は早期発見・早期治療が大切です。見え方に違和感を感じたら、ぜひ一度眼科を受診してください。

詳しい情報や白内障手術についてのご相談は、幕張久木元クリニックまでお気軽にお問い合わせください。患者さん一人ひとりにオーダーメイドの医療を提供いたします。

著者情報

幕張久木元眼科 院長久木元 延行

獨協医科大学 医学部医学科卒業

東京医科歯科大学病院 臨床研修医

東京医科歯科大学 眼科学講座 入局

東京都立広尾病院 眼科

東京医科歯科大学病院 眼科

東京都立多摩総合医療センター 眼科

東京医科歯科大学病院 眼科

– 白內障 •屈折矯正外来 主任

-糖尿病網膜症專門外来

– 医療安全管理リスクマネージャー

幕張久木元眼科開院